【韓国留学】2021年漢陽大学語学堂5級(オンライン過程)はこんな感じ!

こんにちは。NUNです。

先日、2020年12月~2021年2月まで受講していた漢陽大学語学堂の授業が終了しました^^

3ヵ月前語学堂に通うか、通うならどの学校にするか、というのをめちゃめちゃ迷いましたが、授業を終えた今は、3ヵ月前の自分の判断が正しかったな、良かったなぁと思っています。

 

私は、3週間のオンライン授業に参加したことがありますが、正規留学(オンラインですが)をするのが初めてでした。

実際に、私が感じたことや実際にやったことを細かく書いていこうと思います。

もし、短期オンライン留学や、オンライン留学ってどうなの?と思ってる方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さい。

参考想像以上に充実した3週間!!慶煕大学語学堂オンライン短期過程に参加してみた。

こんにちは。NUNです。 私は先日、慶煕大学語学堂オンライン短期過程(3週間)に参加しました。 コロナ影響でなかなか外出が困難なので、家に居る間に韓国語上達を目指そうと思ったからです。 このオンライン ...

続きを見る

 

漢陽大学語学堂に決めた理由

参照:한양대학교 국제교육원

一番は、正規過程のオンラインコースが安い!ということ。

私は、ソウル在住ではないので最初からオンラインで受けられる語学堂を探していました。

さらに、調べていると、「漢陽大学語学堂は高級レベルの授業に定評がある」等、授業に関しても凄く良い噂を目にしたので、この語学堂にしました。

対面の正規過程の授業料は、1,650,000₩ですが、オンラインだと20%OFF1,320,000₩なんです!

家で授業を受けるのに、対面授業のクラスと同じ授業料ってなんか損した気分になりますよね。私が探した限りでは、正規過程の授業をこのように割引している語学堂がここしかありませんでした。

問い合わせた限り、日本語の問い合わせも可能だし、返信もスムーズだったので、漢陽大学語学堂に決めました!!

余談ですが、私はてっきり韓国ではなく母国で生活してる方が多いのだと思っていましたが、クラスメンバーのほとんどは韓国在住でした。一名だけ海外在住でした。笑

私のように韓国内だけど語学堂からは遠い場所に住んでる方もいましたが、それよりも、過去は対面授業を受けていたけど、望んでオンラインクラスに切り替えたというメンバーが多かったです。

「朝早起きがしんどい」「マスクをつけたくない」等の理由で、わざわざ韓国まで留学しに来たのにオンラインクラスにしてる方を見て、「面白いな」「確かにマスク嫌だよなぁ」とか妙に納得しちゃいました。

 

費用/奨学金

  • 対面授業:授業料1,650,000₩+選考料80,000₩ ※奨学金対象
  • オンライン授業:授業料1,320,000₩+選考料80,000₩ ※奨学金対象外
  • テキスト代:PDFは確か無料 本の場合3万₩くらいだった気がします(曖昧ですみません)

対面授業のみ適応される奨学金

  • 1等 40,000₩
  • 2等 30,000₩
  • 3等 20,000₩

オンラインコースは奨学金対象外なのが残念ですが、奨学金はその級全体で1-3等を取らなければならず簡単ではないと思います。オンラインコースはその分割引されてるので、お得ですね!

 

申請方法

参照:한양대학교 국제교육원

私は直接、語学堂のHPの日本語窓口にメールをして連絡を取りました。

エージェントを通すメリットもあると思いますが、語学堂の窓口が日本語OKなので、直接やりとりした方が、時間もかからず安く簡単だと思いました。

締め切りを基本守るべきだと思いますが、もし登録締め切り過ぎてもどうしても受講したい場合は、問い合わせてみるのが良いと思います。(締め切り過ぎて申請しましたが対応してくれました、感謝です)

 

日本→韓国送金するならWISE一択!!

銀行で海外送金すると、手数料だけで最低4000円はかかってしまうのですが、

WISE」というサービスを利用すると、手数料が最安(数百円~)で、ほぼ1日で簡単に送金可能です!!

語学堂の学費入金の際はぜひ利用してみて下さい。

超おススメ海外送金方法WISE
参考【韓国送金】割引コード付!超おすすめ海外送金“WISE”で最安&最短送金!

先日、日本から韓国に送金する方法を調べていたところ “WISE”の口コミが良かったので利用してみました! ※ちなみに、少し前までサービス名が「Transferwise」というサービス名でしたが、「WI ...

続きを見る

こちらから登録すると、初回手数料が無料または割引になってとてもお得です^^

WISEをお得に利用する

 

レベルテスト

レベルテストの内容を問い合わせた際、

「会話・書取・読取3項目を基準にレベルテスト担当の韓国語講師がレベルを決めます。」

という回答をもらいましたが、オンラインクラスだからなのか書き取りのテストはありませんでした。

先生が「この文法使って文章作って」「この絵の状況を説明して」みたいにお題を出すので、それに答える形でテスト終了。15分くらいだったと思います。

授業開始の5日前あたりにレベルテストをした後、テキストを家まで送ってくださいました。

ちなみに、私はこのレベルテスト前に受けたTOPIKで6級を取りましたが、5級では全体的に、日常会話ではあまり使わない文法や、韓国人が一般常識として知っている諺や昔話や知識?を学ぶので、学び甲斐がありました!

6級と一言で言っても,色んな6級があると思いますが(私はTOPIK対策をしてしっかりして取ったタイプでそこまで韓国語できる訳ではない笑)、発表等、試験では学べないことも多いので、意味があると思います。

 

授業スケジュール/内容

授業スケジュール

新入生は基本午後クラスで、在校生は午前クラスのようです。ただ、希望を聞いてくれたので、私は午前クラスに参加しました。

授業進行については、1週間のうち、1章(全部で8章)を4日で終えて、残りの1日が個人発表やテストでした。

11週間で授業が構成されてますが、5週目で中間テスト9週目で個人PPT発表大会10‐11週目で期末テストでしたが、それ以外に、毎週なにかしら発表やテストがありました。

そのため、漢陽大(5級)はわりと発表や宿題が多めだと思います。

NUN
私は、勉強がしたくて受講してるので、大変と思うことは無かった(むしろ楽しかった!!)のですが、

他のクラスメートやツイッター上で漢陽大の評判を見ていると「宿題多くて大変」と感じる人はいるようです

個人ワーク用のテキストがあって、毎日授業範囲分をやることが推奨されていますが、提出が義務ではないので、ほとんどの人はやっていなかったです。

私は、せっかくなので全部やりましたが、この毎日の復習用ワーク+毎週末作文の宿題が出ました。

 

クラスの様子

こればかりは、どこの学校でもクラスメンバーと先生によると思います。

私のクラスは、あまり積極的な人がいなくて、先生が質問しても「・・・」となる場面が多かったですね。私は時間を無駄にしたくないので、みんなが答える気ないときはいつも回答してたので、先生も困ったら私に質問してくれるようになりました。笑

また、冬学期という時期は、大学正規入学前でもあり、大学入学までビザのために(滞在資格を得るために)語学堂に通う人も多いです。そういう人たちはビザが目的なので、授業はあまり真面目に出席しないメンバーも多かったです。

日本人は割と真面目なのであまりサボる人は多くないと思いますが、人によって留学している理由が全然違うんだな~~と実感しました。

人数も15人くらいいたので、いろんな人がいるのは当然ですよね。

NUN
凄く個人的な見解ですが、もし、留学時期を悩んでで、5,6級の高級を受講したい場合は、春・夏学期の方が一生懸命勉強する人が多いのではないかと思います。

もちろん、真面目に勉強したい人もいたので、授業は荒れることなく成り立っていたし、会話の授業の時など楽しく会話しました^^

私のクラスの国籍は、中国、アメリカ、ロシア、ベトナム、香港、日本でした。私のクラスは日本人は2人だけでした!

NUN
やはり完全オンラインなので友達を作ることは簡単ではないです。積極的に連絡をとって仲良くなるしかありません!

 

授業内容

大きく分けて、読解、聞き取り、書き取り、視聴覚授業、会話(討論)、発表です。

テストは、中間テスト、期末テストのほかに、音読テスト×4回と、語彙聞き取り読解の小テスト×4回がありました。(テスト多いですよね。。。無いよりは、ある方が勉強するので良いと思います)

過去に受けた3週間の留学とは、やはり全然違う、凄く充実した授業内容でした。

全て、教科書に沿って進みますが、視聴覚授業は映像を見てそれに対して意見を言ったりする授業でした。私のクラスでは、映像を見てた後、少人数に分かれて意見交換してから、最終的に全員の前で一人ずつ、自分の意見を簡潔にまとめて発表しました。

読解は、単語がやはり難しいので、事前に単語を予習しておくのが良いと思います。読解はゆっくり先生が進めてくれたので、理解できない!早い!という感じはなく、授業内で十分理解できました。

書き取りは、ある構文を習った後、宿題でその構文を用いて、お題の文章(700字くらい)を作成するというものを毎週行いました。

会話はほぼ毎日10分~15分くらい設けてくれて、毎日クラスのメンバーと会話することができました。オンラインだと話す機会が減るので、このようにしてくれるのは凄く有難かったです。

発表は、基本的に宿題になっていた作文を発表しました。最後の発表のみ、PPTを作成し、発表しました。

 

+αの特典

TOPIK作文対策講座

授業が始まり2週間後くらいに、いきなりポーンとTOPIK作文対策講座開講のメールがきました。

4日間、授業が終わった前か後(午前か午後)に、2時間TOPIKの作文に特化した講座をしてくれるようです。

〇月〇日〇時~〇時の間に、返信にて申し込んでください。とのこと。

私は、この時間内に申し込み忘れて30分ほど遅めに申請したら、案の定ダメでした。時間内に申し込まないといけないということを学びました。

発音講座

こちらも、語学堂に入る前には知らなかった講座です。笑

もうすぐ1学期終わるな~~ていうタイミングで、発音講座やります!というメールが来ました。

申し込み時間を厳守しないといけないことを前回学び、申込期間〇月〇日13時10分~14時10分とあったので、ピッタリ13時10分に送って安心してました。

そしたら、次の日の授業で、他の申請した友達は返信が来たらしいのに、私だけ返信がないことが発覚。事務所に問い合わせたところ、定員オーバーで私は受講できませんでした。

ピッタリに送っても、その中で先着順らしく、私と同じようにピッタリに送った人が何人もいる場合は受けられない場合があるそうです。これに関しては驚きましたね。運じゃん!って感じです。

実際受講出来たら、一人一人発音を矯正してくれるようなので、受けたかったです(泣)

受けたい人は、頑張って、応募してみてください!

1対1メンタリング

オンライン上で、漢陽大の大学生と30分フリートークが出来るというもの。私は2回、学生とお話することができました^^

この冬学期中は2回お知らせメールが来たので、申込できる期間が2回ありました。

ただ1週間、2回まで申請可能なのですが、申請期間が1‐2週間しかなかったので、実質多くても3-4回くらいしか出来ないんだと思います。

漢陽大のHPからネット予約するので、これは早もん勝ちではなく、誰でも申請できます!

私は、4年生の女の子と、4年生の男の子と会話出来ました。30分間、話が詰まらないように、学生側がたくさん質問を用意してくれていたので、あっという間に30分間が終わりました。

韓国語ネイティブの若い子と話すのは、とても新鮮で楽しかったです!

 

さいごに

バーーーっと書いてみましたが、漢陽大学迷ってる方の参考になればいいと思います。

オンライン授業でも、授業自体は凄く充実していて楽しかったです!

授業開始9時ギリギリまで寝れたり、休み時間家事出来るのがやはり良いです!!

私は、次の6級クラスが人数足りず開講されず、5級で修了になってしまいました。残念。。。もっと勉強したかったです(泣)

これから留学する方は楽しんでくださいね^^♪

ご覧いただきありがとうございました。

NUN

 

スポンサーリンク