語学

想像以上に充実した3週間!!慶煕大学語学堂オンライン短期過程に参加してみた。

こんにちは。NUNです。

私は先日、慶煕大学語学堂オンライン短期過程(3週間)に参加しました。

コロナ影響でなかなか外出が困難なので、家に居る間に韓国語上達を目指そうと思ったからです。

このオンライン過程は、コロナ影響で留学が出来ない人に向けて開催されたので、参加者のほとんどは日本在住でした。日本は韓国と時差が無い唯一の国なので日本人参加者が多かったですね。(1人だけ別の国の方が居ましたが‥)

3週間だったので、本当にアッという間に終わってしまいましたが、本当に充実していて楽しかったです。

3ヵ月の正規オンライン留学の様子はコチラから↓

参考【韓国留学】2021年漢陽大学語学堂5級(オンライン過程)はこんな感じ!

こんにちは。NUNです。 先日、2020年12月~2021年2月まで受講していた漢陽大学語学堂の授業が終了しました^^ 3ヵ月前語学堂に通うか、通うならどの学校にするか、というのをめちゃめちゃ迷いまし ...

続きを見る

そこで、今回は、プログラムの紹介と、メリット、デメリットをまとめていこうと思います。

また、私はエージェントを通さずに申し込みをしたので、その方法についても紹介します。

オンライン3週間プログラム(夏季)の紹介

  • 期間:(1期)2020/08/03-2020/08/21(60時間)/(2期)2020/08/031-2020/09/18(60時間)
  • 費用:840,000ウォン(選考料60,000ウォン,授業料780,000ウォン、教材及び教具費用含む)
  • 対象:韓国語で読み書きが出来る学習者
  • 授業方式:ZOOM
  • レベル:初級1/初級2/中級1/中級2/高級1(参加者の割合によって変更の可能性あり)

私が、この内容を知ったのは、プログラムが始まる1‐2週間前でした。

その為、その時は既に私が確認した全ての留学エージェント会社(留学の手続きを代行・サポートしてくれる会社)の申込期限を過ぎていました・・・。

留学エージェント会社の代表的な所は、『aah! education』『毎日留学ナビ』『韓留ドットコム』ここらへんでしょうか。

グーグルで『韓国 留学 〇〇大学』と調べるとトップに出てくるエージェントです。

当時、とにかく希望した日程に申し込みをしたかったので、色んなエージェントのHPを見漁りました。でもどんなに確認しても申込期限が過ぎていたので、ダメ元で直接語学堂に連絡することに。

エージェント会社は、実際の語学堂の締切よりも早い日程を締切日として設定しています。

その為、「もしかしたら、、実際の語学堂の締め切りはまだ過ぎていないのでは・・・?」と思ったので、担当者のメールアドレスに、金曜日の夜にメールを送りました。

そしたら、月曜日の朝に返信が!!

「締め切りは今日までですよ!すぐに添付した申込書に記載して、返信してください。」

とのこと。

ギリギリセーフで、申込することができました!この時は本当ガッツポーズでしたね笑

申込~受講開始までの流れ

ポイント

  1. 担当者(japan1@khu.ac.kr/iie@khu.ac.kr)に連絡(私は韓国語でやりました)
  2. 申請書が送られてきたので、申請書(写真付き)&パスポートコピー提出
  3. 申請書が確認された後に、入金に関する情報が送られてくる
  4. 期限内に入金
  5. 短期プログラムのライングループ(連絡用)に招待される
  6. 先生と1対1でZOOMでレベルテスト(会話テストのみ)&クラス決定
  7. クラスのライングループに招待される
  8. 授業日までに、教科書や教具が家に届く
  9. 授業直前に、授業のZOOMリンクが送られてくる。

自分が送るのは、申請書とパスポートコピーだけで、申請書の内容も複雑ではなかったので、すごく簡単でした!

私は、韓国に居たので、入金も当日すぐに出来ましたが、

日本在住の場合は、海外送金は1日以上の時間がかかるので、そこは注意が必要ですね。

参考:日本→韓国送金するならWISE一択!!

銀行で海外送金すると、手数料だけで最低4000円はかかってしまうのですが、

WISE」というサービスを利用すると、手数料が最安(数百円~)で、ほぼ1日で簡単に送金可能です!!

語学堂の学費入金の際はぜひ利用してみて下さい。

超おススメ海外送金方法WISE
参考【韓国送金】割引コード付!超おすすめ海外送金“WISE”で最安&最短送金!

NUNこんにちは。韓国在住主婦のNUNです。 先日、日本から韓国に送金する方法を調べていたところ “WISE”の口コミが良かったので利用してみました! ちなみに、少し前までサービス名が「Transfe ...

続きを見る

こちらから登録すると、初回手数料が無料または割引になってとてもお得です^^

WISEをお得に利用する

豆知識

申込がギリギリだった場合は、事情を説明すれば、入金日も伸ばしてもらうことも出来ると思うので、相談してみて下さい。

韓国は割と殉難に対応してくれます。

実際に行ってみて、この程度の手続きならエージェント通す必要ないなと思いました!

(私が韓国に居たので、入金や教材配送については壁が低かったのはありますが・・・)

自分で手続きする場合は、エージェント通すより節約できるので、ぜひ参考にしてみて下さい。

ちなみに、届いた教材はコンナ感じ♪(教科書とノートと文化の授業で使う副教材)

レベルテスト

参照:いらすとや

手続きが完了したら、まずドキドキするのは、レベルテストですね!

普通過程の語学堂は、書き取りや読解のテストも含まれると思いますが、オンライン圏短期だからなのか会話チェックのみでした。

ZOOMで先生が日本語で文章を出してくるので、それを韓国語に言い換えるというものです。

10問くらいだったかと思います。分からなくても授業のように間違いを教えてくれました。笑

私の場合は、先生からは「レベル的には中級の真ん中~上くらい。基礎を固めたいなら、中級2の方が良いと思う。又は高級1に挑戦してみても問題ないと思う。」ということを言われました。

私は、中級レベルの文法については個人的に何度か勉強してきて、高級に進みたいと思っていました。

中級にするか高級にするかすごく悩みましたが、授業が文法学習中心で、(会話授業はもちろんあるが)会話する機会が多くないことを考えると、既に学んだ事を復習するよりも、

せっかく語学堂に9万円ほど払うなら!どうせなら!!と思って、高級を選択しました。

先生が、強制的にレベルを決めるのではなく、選択肢を与えてくれたので凄く良かったです。

実際に、授業をすべて終えてみて、高級クラスで本当に良かったです。

詳しくは以下でまとめます。

授業について

とある1日。授業前に撮影。

授業日程としては、午前中(9:00~11:50)に文法の授業午後(13:10~15:00)に会話と文化の授業でした。

月水金曜日は、午前中のみで、火木曜日が午後もありました。1日3時間~5時間の勉強時間です。

私のクラスは7人でしたが、大体1クラス6~8人くらいの少人数とのこと。

年齢層は、ほとんどが大学生または大学生くらいの年齢の子で、社会人は私のみでした。笑

ZOOMでの授業だったので不安もあったのですが、思った以上に授業内容は充実していて、勉強しやすかったです!

先生が質問したら答えたり、その場で質問したり、数人で分かれて話し合いましょう!となったらZOOM上で部屋が分けられてグループワークをしたり、

授業場所が自宅というだけで、対面式と変わらない授業を受けることが出来ました。

対面式より良かったのは、Wifi環境が整っていれば、声が聞こえづらかったり、先生の板書が見づらいこともなく(むしろ見やすい)、すごく快適に授業を受けることが出来ました。

授業内で分からないことが有れば、先生にラインで質問することも出来ました。

私の場合、先生がすごく親身になって教えて下さったので、良かったのですが、正直先生によっては感じ方が違う場合もあるので、先生次第ってのもあると思いました・・・。

また、会話の授業は、数人のグループに分かれてお題について話し合い、先生に発表をすることを繰り返しました。

文化の授業は、韓国の伝統的なアクセサリーや飾りを作ったり文字を習ったりしました。

3週間で色々な経験をすることが出来たと思っています^^

オンライン留学の感想(メリット・デメリット等)

参照:いらすとや

私は、3週間プログラムに参加して、また機会があれば、もっと長いオンライン過程に参加したいと思うほど、最終的にすごく良かったです。

もちろん、メリット・デメリットがあるので簡潔にまとめてみます。

<メリット>

  • 授業の質が高い(対面式と変わらない)
  • 友人付き合いが無い分、自分次第で勉強に沢山時間を充てられる
  • 通学時間が無い
  • 授業料のみで節約できる(宿泊費や交際費や食費が無い)
  • トウミ制度があるので、現地大学生とコミュニケーションが取れる

オンライン授業のおかげで、起きてすぐ授業に参加出来たり、休み時間に洗濯物を干したり、家のことが出来ました(笑)。また、本来は生活費込みで数十万円かかるところを8-9万円で語学堂の授業に参加出来たり、自宅で集中して勉強できたのも良かった点でした。

トウミ制度(現地大学生が留学生をサポートしてくれる制度)は、相手の大学生によってやり方は様々です。電話をする子もいれば、メッセージのやり取りのみだったり、宿題をだしてくれる子がいたりと、、、色んなパターンがあるようですが、やりたいことがあれば、相談してみたら良いと思います。

<デメリット

  • 韓国語で会話する機会が少ない
  • 友人が出来づらい
  • 韓国語以外の韓国文化等を感じながら勉強出来ない
  • 先生によって授業の質が若干異なる

オンライン授業なので、仕方がないことですが、授業以外は韓国語を使う機会がありません。本来の留学は休み時間の友達との談笑や、生活の中で韓国語を使わないといけない環境になると思います。

しかし、オンラインの場合は、休み時間は、カメラをオフにして音をミュートにしてそれぞれの時間を過ごすし、授業後はZOOMのクラスをすぐに退出するだけなので、中々クラスメイトと仲良くなれる機会がありませんでした。

クラスによっては、休み時間や授業後も、ライン通話等でコミュニケーションをとってたクラスもあったようなので、これはクラスの雰囲気やメンバーにもよるかもしれませんね。

また、文法の授業は2人の先生が担当してくれましたが、先生によって授業の進め方が異なるので、色々思うことがあるかもしれません。私は1人の先生のやり方が好きだったので、もう1人の先生も同じように進めてくれないかな~と思ったり。これも運ですね。笑

さいごに

かなり細かく書いてみましたが、どうでしたでしょうか。

なんとなくイメージは持てましたか?

ちなみに、2020年9月にこの授業を受講後、11月にTOPIKを受けて無事TOPIK6級を取得できました!その内容もぜひ見てみてください!

参考【韓国語能力試験】ほぼ独学2年で6級に合格した私のTOPIK対策法

こんにちは。NUNです。 2020年11月に受験したTOPIKで無事に6級を取得することが出来ました!! やったーーー! 6級は、韓国内で韓国語能力を表す資格で最も高い資格なので、これがあれば留学や就 ...

続きを見る

また、リスニングを鍛えたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。

参考韓国発ラジオ配信アプリ「SPOON」で韓国語勉強ができる裏ワザ!

こんにちは。管理人のNUNです。 先日、韓国発ラジオ配信アプリ「SPOON」を初めて使ってみました。 最近、音声配信アプリが流行っていますが、今回は「SPOON」の紹介をしてみます。 「SPOON」と ...

続きを見る

ご覧いただきありがとうございました。

NUN

スポンサーリンク

-語学
-