ポイント
こちらの記事では、5パターンの友人に合わせた、喜ばれる結婚プレゼントを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
私自身が結婚祝いのプレゼントで貰って嬉しかったものや、贈った際に喜ばれたもの、たくさん調べる中で人気なものを紹介したいと思います。
今回紹介する結婚祝いプレゼントは、女性から女性にあげるプレゼントが多めです。
まずは、結婚祝いの平均額から見ていって、パターン別のプレゼントを提案いたします。
結婚祝い平均額
ゼクシィによると、結婚式に参加する場合は、ご祝儀が結婚祝いになるパターンが多いようです。
ただ、最近のコロナで結婚式を行わない方も多いと思うので、その場合はやはり現金かプレゼントを結婚祝いとして渡すことになると思います。
ご祝儀は3万円が基本といわれていますが、結婚式に参加しない場合は、その3分の1が目安だと言われているので、友人や同僚へのプレゼントは1万円程度だと考えると良いと思います。
仲の良い方の場合は、高すぎるプレゼントも相手に負担なので、2万円程度が良いのではないでしょうか。
さて、私なりに友人を5パターンに分けて、プレゼントを選んでいこうと思います。
結婚と共に新生活を始める友人の場合
結婚と共に、新郎新婦が新たな生活を始める場合、引っ越しして、必要なモノを買わなきゃいけない場合が多いです。
その為、私は、家電をおススメします!!
冷蔵庫や洗濯機などの基本的にどの家にもある家電ではなく、“あったらいいな”と思えるようなお洒落家電(特にキッチン家電)が嬉しいと思います。
新生活直後は、まず必要な物をそろえるだけでもバタバタするので、かゆいところに手が届く商品は貰って嬉しいです。
ミキサー
ミキサーがあると料理の幅がぐっと広がります。
ミキサー(特にブレンダー)は、子供の離乳食作りには欠かせないので、これがあると、料理にも将来の離乳食作りにも使えて便利です^^
このBRUNOのミキサーは、シンプルでおしゃれなので、誰に送っても喜ばれそうなデザインで人気が高く、楽天市場では人気NO1のミキサーです。
コーヒーメーカー
カプセル式
カプセル式で一番定番なのが、ネスカフェのドルチェグスト!
お家で簡単に本格コーヒーやラテが楽しめます。
ドルチェグストはいろんなタイプがあるのですが、特に、このジェニオアイというタイプは、1万円程度で購入できる&便利な機能は全部揃っているので、これ一台あれば満足できる商品です。
カプセルは、1箱(30個入り)が1000円~2000円程度なので、カプセル1箱つけても1万5千円いかない程度です。
お家時間が増えている今、家で本格コーヒーが飲めるのは嬉しいですよね。
ドリップ式
全自動で、豆からひいて入れる香り高い超本格コーヒーが楽しめます。
値段も1万円前後でプレゼントにちょうどいいです。
ホットプレート
ホットプレートも、お洒落で実用的な2種類のプレートが入ったBRUNOが人気です。
正直ホットプレートって無くても生活では困らないんですが、あったら料理の幅も広がるし、家に友人を招待するときはホットプレートあると本当助かるんですよね~~!
値段も1万ちょっとでちょうど良く、新生活を始める友人には絶対に喜ばれそうです。
マルチオーブン
こちらもテスコムの商品ですが、なんと!トースター、オーブン、ノンフライヤー、発酵食品メーカー、フードドライヤー、低温調理器の6つの役割を1つで出来る超優秀な商品
私も新生活の際、トースターやノンフライヤー機を別々で買いましたが、これらが1つにまとめられてると、場所も取らないし、助かります。
こんな高機能だったら高いんじゃないの?と思う皆さん、安心してください。
こちらも1万円ちょっとで変えちゃうんです。凄くないですか?!
プレゼントじゃなくても自分でも欲しくなっちゃう商品です。
すでに同棲してるなど生活環境はそこまで変化のない友人の場合
これは勝手な私のイメージですが、すでに2人で長く住んでる夫婦の場合、夫婦の趣味に合った空間がすでに出来上がってると思います。
なので、普段使うものの中でも“普通よりちょっと質の良い商品”や、“自分たちでは絶対に買わない商品”をプレゼントすることで、生活の質が上がり、新生活を楽しめるのではないかと思います。
ちょっと良い電気ケトル
電気ケトルは、大体5000円以内で買えるものが多い中、このバルミューダの電気ケトルは1万円前後という強気なお値段。
一番の魅力は、やはり洗練されたデザインと、注ぎやすさにこだわったフォルム。
こだわりが強い友人に喜ばれそうな1品です。
ちょっと良いドライヤー
毎日使うドライヤーですが、美容師さん曰くドライヤーによって髪質が全然変わってくるんだとか。
毎日使うので、絶対無駄にならない贈り物だと思います。
国内の約70%の美容室で使われているテスコムNobbyから誕生したNobby by TESCOM
約1万円で、プロの技がご自宅でリアルに再現できる機能が搭載してあります。
2万円以内くらいで探されている方はコレ。シャープの「プラズマクラスター」搭載のヘアドライヤー
ビューティーモードを搭載しているので、乾燥する髪の毛をツヤ髪にしてくれます。
衣類スチーマー
アイロンは持っていても、スチーマーは持って無い方もいるのではないでしょうか。
忙しい朝の時間でも、ササッとかければ、キレイにしわが伸びて、超便利。
生活の質が上がるような贈り物です。
結婚式を控えている友人の場合
一世一代の結婚式のためには、女性が準備することは山ほどありますよね。
脱毛、エステ、ネイル、ダイエットなどなど、、、とにかく美容に気を使うことになると思います。
そのため、自宅でできる美容グッズのプレゼントはいかがでしょうか。
フェイススチーマー
フェイススチーマーを使うと、暖かい蒸気によって毛穴の奥の汚れを取り、スキンケアが浸透しやすくなります。
以前、テレビで田中みな実さんが毎日必ずフェイススチーマーを使うと言ってるのを聞いて、私も買わないと!と思わされました。笑
一万円以内なら、ツインバード工業のフェイススチーマーが魅力的。
シンプルなデザインのスチーマーで、約40℃の温かいスチームが15分間噴射し続けてくれます。
15000円くらいまでなら、Amazon一番人気のパナソニックがおススメ!
ヘアケアセット
結婚式や撮影の際は、顔や体形だけでなく、ヘアケアも重要になります。
こちらのジョンマスターオーガニックは、厳選されたオーガニック成分を使用した、ヘアケア、ボディケア、スキンケアを販売するブランドです。
中でも、ヘアケアが一番人気。
お値段はそこそこ良いお値段するので、自分ではなかなか手が出しづらい分、プレゼントでもらったら嬉しいです。
私もこのジョンマスターのオーガニックな匂いが大好きで、使うだけで良い女にグレードアップした錯覚に陥るほどです。
コチラの公式オンラインショップから購入できるギフトセットは、箱(ラッピング)も可愛くて得した気分に。いろんなギフトセットがあるので、ぜひ見てみてください~~!
エステチケット
自宅ケアじゃなくて、いっそのことプロのエステ体験をプレゼントするのはいかがでしょうか。
結婚祝いはモノであげるべきか悩むかと思いますが、きっとその友人は他の人からもモノを貰うと思うので、こういうプレゼントをあげる人が1人はいてもいいと思います。
新郎新婦共に友人の場合
新郎新婦両方の友人の場合、やはり二人で使ってもらえるペアグッズが嬉しいと思います^^
ペアキーケース
新居の鍵を入れるケースがお揃いって新婚っぽくていいですよね。笑
誰にでも受けそうなイルビゾンテのキーケースは、お洒落で男女人気があります。
パジャマペアセット
Instagram에서 이 게시물 보기
通常、プレゼント用のパジャマセットだと20000円以上するものが多いですが(1つ1万くらい)、
evenieという韓国発のブランドは、パジャマペアセットでも1万円前後で買えます。
デザインもお洒落で、プレゼントにピッタリです。
ペアカップ
普通のマグカップは、デザインに趣味が出てしまいますが、こちらのような木のシンプルなマグカップは、どんな好みのインテリアにも馴染みそうですよね。
そこまで仲良い友人ではない場合(同僚や先輩など)
相手の趣味を細かく知ってるわけでは無い相手に対しては、迷惑にならない無難なものがおススメです。
タオル
定番のタオル。何枚あってもいつかは絶対使うので、嬉しいプレゼントだと思います。
柄付きではなく、無難な白色がおススメです。
カタログギフト
特に欲しいものが無いという友人に対しては、体験ギフトがおススメ!
私も、コレを友人の結婚祝いに送ったのですが、凄く喜んでくれました。
旦那さんと2人で、全国でアクティビティやリラクゼーション、ものづくり、クルージングなどを体験できる、カタログギフトをプレゼントしました。
外に出かけなくても、お取り寄せなどのグッズで体験することも可能です。
個人的に貰っても微妙なプレゼント
頂けることは本当に有難いのでこんな書き方はしたくないのですが(汗)
この記事を読まれてる方は、喜ばれるプレゼントを探している方だと思うので、こういう意見もあるよ!ということを知っておいていただけたらと思い、書かせていただきます。
食器類
特にこだわりがない人であれば良いのですが、やはり食器も1つ1つこだわりをもって買いたい方が多いと思います。
例えば、食器類は全部白色で統一したい人もいますし、食器は最低限だけ家に置いておきたいと考える人もいます。
食器はかなり趣味が出やすいので、あまりプレゼントには向かないのではないかと思います。
バスセット
よくちょっとしたプレゼントなどで頂ける、ボディクリームやハンドクリーム、入浴剤は、確かに嬉しいのですが、“結婚祝い”には必要ないのではと思います。
こういうプレゼントは結局棚の中にしまって使わないパターンが多いので、特別理由がない限り避けるのをお勧めします。
さいごに
「色々考えたけど、やっぱり迷う!!!!」という方は、素直に直接本人に欲しいものを聞くのが確実ですよね。
本記事である程度、目星をつけて、友人に聞いてみるのもいいと思います!
ぜひ参考にしてみて下さい^^
NUN